野生医師@経済的自立を目指す勤務医

お金にこだわらず、趣味で勉強しながら医師をするために経済的自立を目指しています。年利10-20%を目標に運用しています。2020年は資産所得300万円/年を目指します。

【論文】居眠りが運転に与える影響

うとうとすることで、人は運転に必要な認識能力が低下します。例えば、判断力、注意力、施行力(思っていることを実際に行動する能力)、認識能力の速度、記憶力、反応の速さ、筋肉の協調などの力が低下します。
これらは、微小睡眠またはマイクロスリープと呼ばれる、数秒から三〇秒程度にわたっておきる一瞬の睡眠状態のときにも低下します。
このマイクロスリープ状態のときには、本人は起きているつもりですが、幡から見ると、いわゆる船をこぐ状態であり、目の動きが鈍く、反応も鈍くなります。脳波を計測すると、覚醒時のα波ではなく、θ波が計測されます。

居眠り運転は、飲酒運転とよく比較されます。二四時間起き続けた被験者の反応速度は、血中アルコール濃度が〇・〇八%の被験者と同じくらい低下していたという研究もあります。(もっとも、この血中濃度アメリカでは合法とされているレベルですが…。)他の研究でも、睡眠が阻害された被験者は、運転シミュレータでの実験でハンドル操作を誤りがちであり、交通事故を起こしやすいと証明されています。
睡眠時無呼吸症候群のような、慢性的な睡眠障害を持っている人が睡眠障害を治療せずに運転していても、同様の効果があらわれます。

居眠り運転の事故は、特定の時間に起きやすいことが飲酒運転とは違う特徴です。具体的には、夜中から朝七時まで、または午後三時のような、もっとも眠気が強くなる時間帯です。
この時間帯の特徴は、若年層ドライバーでもっとも顕著ですが、六十五歳以上の高齢ドライバーでは、深夜・早朝の事故は減少し、午後三時の事故が増加します。

居眠り運転は、個人差が大きいことも特徴です。
いわゆる「必要な睡眠時間」は人によって異なります。したがって、「睡眠不足」の定義は時間によって簡単に片付けることができるものではありません。十分に眠れていない、眠気が強いと感じているのであれば、運転は控えた方が良いでしょう。

参考文献:
Lyznicki, J.M., et al., Sleepiness, driving, and motor vehicle crashes. Council on Scientific Affairs, American Medical Association. JAMA, 1998. 279(23): p. 1908-13.
Durmer, J.S. and D.F. Dinges, Neurocognitive consequences of sleep deprivation. Semin Neurol, 2005. 25(1): p. 117-29.
Powell, N.B., et al., A comparative model: reaction time performance in sleep-disordered breathing versus alcohol-impaired controls. Laryngoscope, 1999. 109(10): p. 1648-54.
Arnedt, J.T., et al., Neurobehavioral performance of residents after heavy night call vs after alcohol ingestion. JAMA, 2005. 294(9): p. 1025-33.
Pack, A.I., et al., Characteristics of crashes attributed to the driver having fallen asleep. Accid Anal Prev, 1995. 27(6): p. 769-75.
Van Dongen, H.P., et al., Systematic interindividual differences in neurobehavioral impairment from sleep loss: evidence of trait-like differential vulnerability. Sleep, 2004. 27(3): p. 423-33.